DSC01680ko
こんにちは。
近頃あたたかくなりましたね。

さて、今回も整理収納サービスの
実例をご紹介します!
戸建/1階リビング隣接の和室、
<押入れ収納>編です。

◆ BEFORE ◆
DSC01630ko
お子様がいるご家庭にとって、
リビング隣和室といえば。
ライフスタイルの変化と共に
姿カタチを変える部屋でもあります。

赤ちゃん期には
寝室やおむつ替え部屋となり、
歩き始めてからは
おもちゃ収納&プレイルームとして
活用したり。

その多様な和室の活用性に
収納の変化が追いつかず、
使いづらくて悩んでいる。
というご依頼でした。

◆ BEFORE ◆
IMG_6257 (2)
<具体的な悩み>

・とにかくごちゃごちゃしている。

・おもちゃスペースが常に片付かない。

・住所が決まっていないモノを
 つい「とりあえず」和室に置いてしまう。

pagepoko
<要望>

・来客が多く、客間としてよく使うので
 「白」で統一し、美しい収納にしたい。

・収納家具やグッズは、
 極力今あるものを活かしたい。

・色々なモノが混在しているので、
 使いやすく分類と配置をしてほしい。

今回のプロジェクトは
①既存の収納グッズを活用
②「とりあえず置き」防止対策
③白で統一感ある収納実現

という方向性でスタートしました。

ヒアリング訪問時に気づいたのが
行き場のないモノは、収納と家具の隙間へ
「とりあえず置いてしまう」
というお客様の行動傾向

ko
そこで、隙間のない収納をつくり
「とりあえず置き」防止対策をすることに。

テーマはずばり、
スキマを埋める、
美的&機能収納


◆ AFTER ◆
DSC01699ko
カラーボックスや衣装ケースは
既存のモノを活用しながら、
収納BOXを買い足して完成。

透明の衣装ケースにはプラダンで目隠しをし
すっきり見えるよう整えました。

◆ AFTER ◆
DSC01683ko

DSC01682ko
隙間を埋めることを意識しつつ、
カテゴリー毎に分類、配置し
ご要望通り、整えることができました。

私たちのサービスの特徴は
「ラクにキレイを維持できる」
収納システムの実現です。

その為に、お客様のご要望・ライフスタイル
行動傾向・収納分析を徹底的に行います。

AFTERはその全てが
マッチングされた状態です。

◆ AFTER ◆
pagehuko
だからこそ「リバウンド」せず
日常に自然と片付けを取り入れ、
お片づけをたのしめる。
そんな暮らしのご提案を
させて頂きます。

(実施内容)
●カウンセリング
●収納プランニング
●分類・定位置管理
●ラベリング


(プラン)
●3時間パック
 2018年1月

 

ご家族皆様にご満足頂けて、
大変嬉しく思います。
D様、ありがとうございました。







instagram始めました!
宜しければ遊びにいらして下さいね。


応援宜しくお願い致します!

にほんブログ村