
現在の住まいに引っ越して1年が過ぎ
どの部屋も整ってきたと思ってたけど
まだありましたー!使いづらい場所が。
そうそれは、洗面台下収納。
\ BEFORE /

コロナウイルスが流行するまでは
日用消耗品はちょこちょこ買い派で
洗面台下に、適当なカゴを置き
歯ブラシなどを少量ストックしていました。
近頃は買い物の頻度を減らすために
消耗品はネットで"まとめ買い"し
多めにストックするようになったため
洗面台下収納が
ついに、キャパオーバーに.....


カゴの中はモノが積み重なり
ぐっちゃぐちゃーー

これでは、どこに何があるのか分かりづらく
出しづらいですね。

在庫管理をしやすくするために
無印の収納ボックスを買い足し
カテゴリー別にわけて収納することに。

まずは空間を上下にわけ
有効活用するところから、スタート!
ニトリの「ポール つっぱり棚」を設置します。

デッドスペースなく、好きな高さで
設置できるから、つっぱり棚大好き~


家中の収納スペースで
つっぱり棚を活用しています。
\ AFTER /

収納ボックスは「透けないタイプの白」を
選ぶことが多いのですが
(中身が見えるのがイヤなので)
今回に関しては「在庫管理の効率化」
が目的なので、中身が透けて見えた方が
・どこに・なにが・どれだけあるか
ぱっと見てすぐわかり、発注もスムーズなので
あえて、クリアなケースで統一しました。

引越しが多い転勤族にとって
収納ボックスを増やしすぎるのは
実は危険な行為で
新居ではサイズが合わず
使えみちがなくなる可能性もあるから
どんな住まいでも、どんな収納であっても
フレキシブルに使えそうなグッズを
慎重に選ぶようにしています。
\ AFTER /

見た目も整って、気持ちがいい~

何度引っ越をしても尚
生き残っている収納グッズって
無印、ニトリ、IKEAの定番品が
実際多いかも~!

応援宜しくお願い致します!

にほんブログ村