
こんにちは。
整理収納アドバイザーのtomoです。
皆さん、ご自宅のキッチンは
使いやすく・キレイに片付いていますか?
主婦にとってキッチンとは
多くの時間を過ごす場所ですから
少しでも"使いづらい"
ストレスポイントがあると
日々の家事効率に大きくかかわってきます。

そこで今回は
今からでも!誰でも、簡単に出来る!
キッチンの整理術を
実例BEFORE&AFTERとともに
ご紹介します!!
\ BEFORE /


モノの定位置はざっくり決まっているのですが
「最適な収納場所」が与えられていないため
たとえば、引き出しの中の食品ストックは
どんどん上に積み重なり
取り出しづらく、しまいにくい。
どこに何があるかも、わかりづらい。
本来の収納容量をいかしきれていない現状です。
\ BEFORE /

収納をいかしきれていないから
全てのモノを中に収めきれず
おもてにモノを出しがち
↓
掃除がしづらい
↓
更に片付かない
という負のループに。

今回も
①全出し(モノを全て出す)
②要・不要判断
③分類
④定位置管理
のステップを守り、
機能的にキレイに整えていきます。
\ AFTER /

映える収納を目指して収納本を買ったり
新たに収納グッズを買い足さなくとも
以下のコツを実践すれば
今すぐ、快適なキッチンに
整えることができます。
・カテゴリー別に分類する
・動線を短くする
①カテゴリー別にわける

鍋、フライパン、調理器具、食器など
カテゴリー別に、細かく分類していきます。
食品を分類する場合は
レトルト、麺類、粉モノ、ボトル調味料
乾物...etc
スーパー陳列の商品カテゴリーを
意識してもらえればわかりやすいです。
食品や日用消耗品って
買うものも、買い方も
各家庭によって異なりますよね。
たとえば、スーパーでその都度
ちょこちょこ買う派
あるいは
ネットやコストコで大量にまとめ買い派など
\ AFTER /

各ご家庭の買う量を考慮しながら
カテゴリー別にわけたモノたちを
引き出しや棚の中へ収めていきます。
②動線を短くする

モノを引き出しや棚へ収める際に
意識したいポイントとしては
たとえばよく使うラップの置き場所は
レンチン時にレンジ前で
ラップをかけることが多いから
動線を短くするために
レンジのすぐ下へ。
\ AFTER /

モノを収めるときは
「この引き出しにぴったり入るから」
だけではなく
いつ、どこで、そのモノを使うのか
を考えた上で収納場所を決定すれば
格段に使いやすいキッチンに
生まれかわります。
\ AFTER /


今回は新たな収納グッズは買い足さず
・不要なモノを取りのぞく
・カテゴリー別にわける
・最適な場所に収める
3点に注力し、使いやすいキッチンに
整えることができました。
\ AFTER /

床直置きのモノがなくなったことで
キッチンを広く使えるようになり
床掃除もしやすくなったそうです。
キッチン整理は、細々したモノが多く
時間も労力も必要ですが
片付いたときの達成感は一番かも!
片付け熱が高まる今、
ご自宅のキッチンを見直してみては
いかがでしょうか。
<整理収納プラン>
●5時間×1日コース
整理収納に関するお仕事依頼は
下記HPより承っております。
LIFECO
M様ありがとうございました。
愛知県 豊橋市 豊川市 田原市 東三河
LIFECO
暮らしデザイン収納
整理収納アドバイザー
中田 智恵
関連記事はコチラ


応援宜しくお願い致します!

にほんブログ村