image1ko

「モノと目線を合わせれば
 モノから、声が聞こえる気がする」


こんにちは。
整理収納アドバイザーのtomoです。


家中が物で溢れ、片付けようにも
「どこから手をつけていいかわからない」と

ご依頼をいただいた、4人家族のお客様。




IMG_5797ko

幼少期から「本」と共に学び育ち
1冊1冊が大切な存在だからこそ
捨てられないということで

まずは本の整理から
ご一緒させて頂くことになりました。


片付けにおいて、最も効果的で
欠かせないステップといえば「全出し」です。

片付けの1番最初に、モノを全て出すこと




image0ko

リビング一面の本棚と納戸、倉庫の本。
家中の本という本を、全て出しきりました。


「全出し」の1番の目的は


・現状(モノの所有数)を知る

・自分自身と向き合う




image3ko

5時間かけて1冊ずつ手に取り
真摯に本と向き合い


「いる」「いらない」のご判断をされました。


最初は立ちながら作業されていたお客様が


「座ってやってもいいですか?」

と仰るので


「もちろん、いいですよ」

と申し上げました。




image2ko

「座って、本と目線を合わせれば
 本から声が聞こえる気がしますね」


優しく微笑みながら
お客様が仰ったのです。


今まで見てきたモノや風景が
少し違った視点で見られるようになれば


いつか、必ず"奇跡"は起こせる。




IMG_4656

【捨てること】ばかり優先した片付けでは

勢い任せで処分したり
どこか納得のいかないまま
気持ちを引きずり


モノが減ったその穴をうめるように
再び「買う」という行動に出て

リバウンドしてしまうケースが時にあります。


その原因は
手放すことに、心から納得していないから。


大切なことは、捨てることではなく
自分にとって【必要なモノ】を選びとること。


時間をかけてモノと向き合えば
自ずと向かうべき方向が、答えが見えてくる。




DSC05307ko

最終的に、約1割の本を手放すことをご決断。

手放す本を写メで記録し
図書館へ寄贈されることでご納得されました。




IMG_5796ko

一気に沢山、捨てられなくてもいいんです。

「何となく持つこと」を手放せば
あなたにとって持つべき理由があるのなら

いつか必ず、道は開けます。


昨日より今日を、よりキレイに。


たとえ、何年かかってもいい。


1日1日"キレイの成功体験"を積み重ね
整えていけばいいのです。


さぁ、お片づけ!という時は
まず全出しから始めてみましょう


きっと、効果を実感していただけるはずです♪


今後、収納実例のBEFORE&AFTERも
少しずつご紹介していきますね。





関連記事はコチラ↓↓









応援宜しくお願い致します!

にほんブログ村