IMG_8833ko
長男が小学校へ入学した頃、
筆箱の中がとんでもなく汚く
中身がキレイに揃って帰宅した日は
ほぼありませんでした。

「定規がないー消しゴムがないー」
モノを探す毎日。

IMG_8860ko
!!!!!!!!!

ランドセルのポケットに
鉛筆をそのままIN~!!
まー、アルアルでしたヨ(≡ω≡.)

母が整理収納アドバイザーである事が
恥ずかしくなるくらいガサツ満開の息子。

IMG_8829ko
そう、この人です。

現在、インフルエンザAで寝込み中。
予防接種したので、軽くすんで良かった。

そんな長男も今年の春には3年生。
責任感が強くて、根性があって
弟に対する愛情と思いやりは、
親から見ても本当に素晴らしいと思うので。

それぞれの個性を広い心で受け止めつつ
将来のお嫁さんに迷惑をかけないよう、
学用品の管理をとおして
「片付け」を伝え続けています。

IMG_8847koko
定位置管理を目的として始め、
筆箱の中身に大きく変化が見られた
ちょっとした工夫、シールラベリング

IMG_8841koko
セリアで購入したシールに
「えんぴつ4本」など内容・数量を記載し、
しまう場所へ、ペタリ。





コレを始めて約1年。
最初は片付かない時もあったけれど
「しまう場所」が明確になり、
数量も書かれてあることで
自ら本数チェックする習慣がつき
「モノをなくす」ということが
ほとんどなくなりました。

IMG_8887lo
使う人の特性を見抜いて、
的確なアプローチができれば
意外と簡単に片付くんだ!と
子供をとおして学ばせてもらいました。

まだまだ心配な長男ですが、
とりあえずは、インフルから復活して
元気になりますように。

家族感染しないよう
手洗い・うがい・除菌を徹底せねば~!


過去のお片づけ関連記事はコチラ↓↓

★小学生のための身支度スペース


★学校プリントをラクに管理するコツ











にほんブログ村