
決して、几帳面ではない私。
そんな私が結婚して以来、ずっと続けている事。
それは、食費の管理です。
我が家は、平凡なサラリーマン家庭。
現在、私は専業主婦。旦那のお給料のみの収入です。
ですから、全てに好きなだけお金をかける。という訳にはいきません。
衣・食・住へのお金のかけ方のバランスが大事なのです。
私達は「衣」と「住」への投資を妥協すると、日々のモチベーションに影響が出る為、
「食」への管理と節約に努めています。
題して。「1週間献立決め&まとめ買い」

↑↑このように・・・(THE手書きでスミマセン;)
①まとめて、1週間分の献立を決め
②必要な食材をリストアップし
③週末にまとめ買い
という、至ってシンプルな方法です。
実は発案者は、私ではなく友人。
結婚当初。食費だけに限らず、家計の管理を試行錯誤していて、中々「これ!」というものに出会えず。
友人に教えてもらって以来、続けています。

↑とある日の夕飯。マグロカルパ・チヂミ・揚げ出し豆腐・味噌汁・ご飯。
料理不得意なので、お恥ずかしい~;
一見、大変そうに見えるこの方法。面倒くさがりで、ずぼらな私には実はぴったり。
①毎日メニューを考えなくていい
②必要な食材だけを買うので、ロスが少ない
③週末1回の買物にする事で、無駄買いしない=食費をおさえられる
という、メリットがあります。
私は料理好きでも、得意でもないので、「冷蔵庫にあるもので、ぱぱっと~」とはいきません 泣。
だから、毎日脳みそフル回転させて、「夕飯何しよ~;」と考えるのが苦痛で仕方なかったのです。
ならば、全てを一気に済ませ、「食」に費やす時間も、コストも節約しよーではないか!
食事は毎日の事。
節約ばかりに留意し過ぎると、栄養バランスが崩れますよね。
だから一汁三菜・栄養バランスを考え・極力手作り。に努めています。
食費は、毎月MAX2万円。平均¥18000くらいかな~

我が家は、マイホーム貯金として、
毎年目標額を設定しています
今のところ結婚2年間は、達成中。
今後も、家計管理を見直し、日々勉強しながら
頑張りたいと思います。
皆さんもいい方法があれば、是非教えて下さい~。


→TOPの写真は、中川政七商店の粋更台ふきん。リピ買いしました~
→ドイツのスポンジワイプにも、初挑戦~
いつも応援ありがとうございます!
もしよろしければ、今日もポチっとして頂けたら、嬉しいです~
↓↓

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (13)
最近また家計簿挫折 泣
わけわからんくなって結局おしまいやわ~泣
家計簿は食費だけつけてるの?
結婚してすぐ、色んな家計簿試してみたけど、
コレも項目が細かすぎてすぐ挫折 笑。
でも献立リストとしては活用しやすくて、
このページだけコピーして使ってる。
今は家計簿、普通のノートを自分流に使ってるねん。
食費以外も細かくつけてるよ♪
家計簿の詳しい内容は又記事にUPするわ~。
一週間献立!野菜のあまったはしっこは弁当へIN
できるし♪
うちは、最近食費・雑費・衛生費諸々込で
3万やで。
なんとか貯蓄が増えてきそうな予感
繰り上げ返済も少し出来たし♪
早く家買って、一緒にローン地獄楽しもうぜぃ
コミコミ3万も安いや~ん!繰上げ返済おめでとう!
ローン地獄;うちは庶民やから、狭小住宅で
お値段おさえた家しか買えません 笑。
食費+外食費うちほんまやばいから、このやりかた試してみようかな
また家計診断してほしいわ~(;_;)/~~~
私も1週間献立やってた!今は坊やがうろちょろして荷物持てないから3日献立に変更★
楽ちんやんなぁ!
はぁ。
私も、もっとちゃんとしないと一家心中やぁ(; ̄O ̄)
チビ動きだしたら、うちも厳しなるんやろか~;
お米は旦那の田舎からたまにもらうから、
買うとしたら2ケ月に1回くらいかな。
入れても¥21000くらいよん。
無印・インテリア好きなので、ザザザーっと読ませて頂いたのですが、こちらの記事を読んでハハーっ!と土下座したい勢いでしたのでコメントしました(苦笑)
私も同じ立場で、サラリーマンの妻であり専業主婦の身にして軽く食費だけで5万円超えてそうです。下手したら7万超え?!
家計簿も3日以上続いたことがありません(泣)献立も考えたいと思いつつ、思い浮かばずというか作れず・・・。情けないダメダメ主婦です。
でもなんだかlivelife23さんのブログを読んで刺激を受けてがんばれそうです。
恐縮ですが、これからちょくちょくお邪魔させていただきます(>_<)
はじめまして、こんばんは。こんな昔の記事まで読んで下さり、恐縮ですー(>_<)ご訪問ありがとうございます。
私も家計管理まだまだなんですよー!
ただ自分なりに徹底してるのは『何にいくら使ったかわからず、湯水のように使う事だけは避ける』ことですかね。。
いつかのマイホームに向けて、目標貯金額をクリアしたい!という思いからかもしれません。まだまだ完璧ではないので、私も色々な方のブログを見て、勉強させて頂いています。
こんな拙いブログですが、そう言って頂けてとてもうれしいです!私も無印やインテリア大好きです☆又いつでも遊びにいらしてくださいね。
参考にしています!
そこで、こちらの表?を真似して使いたいのですが、全体図を見せて頂けませんか?
お時間あるときで構いませんのでよろしくお願い致します。
お返事遅くなりまして申し訳ございません。
こちらの表、現在は使用しておらず
残っていないか探してみたのですが
見つかりませんでした。。
お役に立てず申し訳ございません。
何かの家計簿だったか付録だったか
記憶も定かでなく、、。
今後も何かご質問などございましたら
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
よろしくお願いいたします。
もう使われていないんですね。
ざわざ探して頂いてお手数おかけしました。
最近の記事にはコメントできないのですよね?
これからもブログ楽しみにしています♪
我が家も子どもの足元はホワイトで統一しています(*^^*)