
こんにちは!
整理収納アドバイザーのtomoです。
皆さん、ご自宅の物置や倉庫の中は
キレイに片付いていますか?
戸建にお住まいの方は
物置を設置されている方が多いですよね。

毎日使う物が入っている場所でもないし、
人の目にふれる機会も少ないので、
「よし、片付けよう!」と
意識を向けにくいところでもあります。
そこで今回は。
ついモノを押し込んでしまいがちだけど
実は家中の整理にかかわる重要な場所。
物置収納 BEFORE&AFTERを
ご紹介します!!
\ BEFORE /


モノの定位置が決まっておらず、
出して使っては、空いたスペースに置く。
どんどんモノが上へ上へと積み重なり
取り出しづらく、しまいにくい状態に
なってしまったそうです。
\ BEFORE /

自転車はほぼ使わないけれど、
いざ出すとなると埋もれているので大変~!

実はそれほどモノは多くありません。
単に「住所」が決まっていないだけ。
だからこそ、
「要・不要」
「分類」
「定位置管理」
のステップさえきっちり守れば、
機能的にキレイに整うのです。
\ AFTER /

物置や倉庫整理にも実はコツがあります。
すぐに実践できるコツとは
・「通路」を確保する
・空間を「区切る」
ことです。
①通路を確保する

黄色の→箇所に、
大人が通れるだけのスペースを確保。
どこに立っても、楽に物が取り出せるよう
「通路の確保」を最優先に行いました。
物置には、キャンプ用品など大型な物を
収納することが多いですよね。
だからこそ、人が安定して立って、
安全にモノを取り出せるスペースが必要。
それが「通路確保」の最たる目的です。
そしてもうひとつの目的は
通路をしっかり決めなければ、
「空間全部にモノを置ける」と
間違った判断をしかねない。
その為の対策でもあります。
\ AFTER /

床面を「通路」と「置き場所」に
きっちりエリア分けすることが大切です。
②空間を「区切る」

壁付の棚だけでは、
空間を区切るに到底足りません。
収納棚を取り入れ、区切り
ボックス収納で、モノを分類していきます。

様々なジャンルのモノが混在する
倉庫や物置のような場合では
モノの「見える化」が重要。
\ AFTER /

中身が透けて見えるボックスを
積極的に取り入れました。
\ AFTER /

新たな収納グッズは殆ど購入せず、
家の中で使わなくなった棚やボックスを
再利用しながら完成~!
物置が片付いたおかげで、
キャンプ準備や、サッカー遠征の準備も
スムーズにできそうですね!
と大変ご満足下さいました^^
これからは大掃除の季節。
片付けの意識が高まる時期です!
物置整理は一見大変そうに見えますが、
スペースが限られているため
意外と簡単に取り掛かれ、
達成感を味わえてオススメですよ♪
(実施内容)
●カウンセリング
●収納プランニング
●分類・定位置管理
(プラン)
●3時間×1日コース
整理収納に関するお仕事依頼は
下記公式HPより承っております。
LIFE CO
D様ありがとうございました。
愛知県 豊橋市 豊川市 田原市 東三河
LIFE CO
暮らしデザイン収納
整理収納アドバイザー
中田 智恵



にほんブログ村