LRG_DSC02969ko
こんにちは。
皆様、衣替えはお済みでしょうか?

今回はお客様宅の衣類整理収納
BEFORE&AFTERです!

念願の戸建マイホームに入居されて2年。
収納が未完成のまま月日が過ぎ、
家中の片付けが上手くいかない...。

もうすぐ育休が明け、復職するため
「片付く仕組みづくりを」
とご依頼下さいました。

本日ご紹介するのは、リビング隣接和室
お子様衣類収納です。

\  BEFORE  /
LRG_DSC02968ko
和室床の間。
子供衣類の中でも、使用頻度高めの
普段着、下着、パジャマ、保育園グッズを
収納しておられました。

たたんで入れようと購入した収納ケースを
思うように使いこなせず、
次々上に服を重ねて置いてしまい
どこに何があるのかわからない..
という状態でした。

LRG_DSC02973ko
経験上、キレイを維持する秘訣は

面倒だと感じる片付けを
無理してやらないこと。

つまり「たたむ」ことが面倒だったり
苦手だと少しでも感じるならば、
「かける収納」へ仕組み自体をシフトすればいいのです。

継続することに意味があるのであり、
ラクに続けられる方法を
日常の中に取り入れ続けていくこと
が大切なのです。

\  AFTER  /
LRG_DSC03134koko
「たたむ」から「かける」へ。
強力突っ張り棒を2本新設しました。

大活躍!オススメつっぱり棒!
 

目隠しだった「のれん」は潔く撤去。

LRG_DSC03137ko
2人分のお子様衣類を人別に分け、
パジャマや下着、タオルなどの小物は
カゴで仕切り収めました。

シーズンオフや、サイズ待ちの洋服のみ
2階クローゼットで別管理しています。

LRG_DSC03135ko
服をかけることのメリットは

手持ちの量や種類が把握できる
適正量がひとめでわかる
無駄買い防止につながる


ハンガーをピンクで統一し
見せる収納にしたことで
お店のように「可愛く」大変身~♪

見た目の効果は絶大で、お子様自身が
「今日はこれを着ていくね~♪」
とお洋服を選ぶようになったそうです。

LRG_DSC03132ko
乳幼児期は特に、洋服やおもちゃなど
成長と共にモノが動く時期でもあります。

だからこそ現在量を把握し、
適切な時期に取捨選択を行うためにも
潔ぎよく見せる収納を、取り入れてみても
いいかもしれませんね。

整理収納に関するお仕事依頼は
下記、公式HPより承っております。
http://lifeco30.com/


(実施内容)
●カウンセリング
●モノの要不要
●収納プランニング
●分類・定位置管理

(プラン)
●3時間×1日コース


I様ありがとうございました。




愛知県 豊橋市 豊川市 田原市 東三河
LIFE CO
暮らしデザイン収納
整理収納アドバイザー
中田 智恵













にほんブログ村