IMG_3566ko
学校から、日々持ち帰るプリント。
こどもの数に比例して、
種類もどんどん増えますよね~。

提出期限が近いものは
しまいこむと忘れちゃいそうだし..
月間予定は、見やすい場所がいい。

とはいえ冷蔵庫にはるのは極力避けたい。
全部ファイリングするのが理想だけど..
ズボラな私には向いていない(´-ω-`)





そんなワガママな私がたどりついた
幼稚園や学校のプリントを
ラクに整理しながら管理するコツ
をご紹介します。

①持ち帰ったら即、いるorいらない判断

書類は「とりあえず」置いたら最後。
気づけば、どんどんたまってしまうので
すぐに要・不要判断をします。





いらないプリントは即処分!
いると判断した書類には指定席を。

②保管期限が決まっているプリントは掲示

うちの掲示場所はリビング収納の扉内。
扉を閉めれば、上手く生活感を隠せるという理由でココへ。

pagekoko
掲示板を縦のラインで2つに区切り
長男・次男と人別に分ける
次に書類を4つのカテゴリー別に分類。

今まで持ち帰ってきた書類の傾向から

月間予定
(学校配布のカレンダー予定表)

・献立表
(給食のメニュー表)

・行事
(参観など、行事の詳細が書かれたもの)

・TO DO
(期限が設けられた提出物など)

に分けました。

IMG_3511koko
行事とTO DOに関しては、時期により
2・3枚重ねて掲示することもありますが
終了次第処分すれば、使用上問題ナシ。

②期限が決まっていない書類はファイリング

頻繁に目を通す必要はないけれど
年に1度は見るであろう書類。
例えばPTA資料などは
年間書類としてファイリング保管します。

pageloko
ファイルの中身は学年がかわるタイミングで
処分や入れ替えを行います。

■掲示、ファイリングの
 基準を決めることで管理しやすく

■掲示場所を区切ることで
 定位置管理をラクに

■わかりやすい掲示法で
 こどもも見やすく


要は、自分に合った
「整理の流れ」をつくることが重要で
習慣化できればプリント整理もラクラク。

最近、家中の整理において「流れ」を
意識しながら組み立てるようにしてます。

もう木曜日!
連休ボケしてて、今週は曜日の感覚が
何だかいつもと違うわぁ(´-ω-`)








instagram始めました!
宜しければ遊びにいらして下さいね。


更新のない間も沢山の応援ありがとうございましたm(_)m

にほんブログ村