
2歳8ケ月になる息子。
会話が少しずつ上達し。
体の発達に伴い、日々出来る事も増えるようになってきました。
生活の変化に合わせ、各所の収納を変更してみることや。
おもちゃの収納に関しても、子供の成長に応じて見直す事が大事だと考えています。
【before】

リビングすぐ隣に続く和室。
・狭い空間をすっきり見せたいこと。
・少しでも広々遊べるスペースを確保してあげたいこと。
・見せる収納センスがないこと。
これらを理由に、今の家に引越してからおもちゃは押入れに収納。

2歳頃までは押入れと背丈が丁度良く。どこに何があるか、一目で見渡せるメリットがあったのですが。
最近は背が伸び、棚板で頭を打つように。
ふと、プレ幼稚園のおもちゃスペースで遊ぶ息子の姿を観察してみたら。
様々なおもちゃに興味を示したり。
収納棚からBOXを上手に引き出し、おもちゃを出し入れしていて。
成長ぶりに感心すると共に、広い空間に収納スペースを作ってあげるべきだと感じるようになったのです。
【after】

突然ひらめき、今朝実行。
計画魔なんですが、何故か模様替えや収納はほぼヒラメキでやったりします 笑。
やったはいいものの。
わ~家具が入らないなんて事もしばしば^^;
目標は、ひとまず今ある物のみで完成させること!
お分かりですか??
押入れの上段にあった、カラーBOXの扉を外し再利用。
何かと使いやすく独身の頃から10年愛用しています。

以前から使っていた、無印のソフトBOXがぴったり収まった時は思わずガッツポーズ!
軽い素材なので、子供の手でも簡単に扱え。
場所を変えて使えるカゴ類は便利ですね。
壁にはX’mas用の自然素材オーナメントを。
上段にはインテリアにもなる木のおもちゃ。


絵本は取りやすいように下段に配置。

電車・車・線路系・積木。
種類別にケースに入れることで、遊びやすく片付けやすいかな~と。
持ち手付きカゴが1つあれば、持ち運びしやすいかと積木を入れてみました^^


これからはスペースを気にせず、もっと絵本を増やしてあげられるし。
息子が嬉しそうで、やって良かった~♪
まだ暫定配置ですが、これからもっと素敵に仕上げていけたらと思います。

勿論、これで全てなはずはなく..。
大型の乗り物類は、押入れが専用車庫に。
押入れ内もまだまだ見直しが必要です。

本来、見せる収納は苦手なのですが。
何とかおさまったかなぁ。。実はまだ不安 笑。
リビングから眺める和室が、何だか子供らしい明るい空間に変わりました。
目標の「今あるもの」で完成できたのでひとまず満足です♪
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4)
2歳のお子ちゃまがいはるおうちとは思えないですね!
見習わなきゃ〜。
ところで。
前に粉物収納を記事にしてはりましたが、パスタをどうやって収納してはるか教えて頂けると嬉しいです♪
今日も暑いですねー(>_<)
利便性を考えながら、手持ちの物での収納、
又、さすが〜と思いながら拝見しました。
私ね、初めてtomoさんのブログを拝見した時、素敵だーって思った時の記事が。
クリスマスの時期に、和室にツリーを置かれて
ちょうど今回の様に、リビングから和室を撮った時のアングルでした。
とてもシンプルで、かつ温かくて。
リビングの北欧な雰囲気も、
毎回、惚れ惚れしてしまう位素敵ですが。
この、ほんの少し和も混じり合った雰囲気が個人的にとてもツボで(笑)
自然な色合いのオーナメントを壁に飾るの
とっても可愛い。素敵なものが見つかったら真似させて頂きたいと思います(≧∇≦)
暑さに気を付けて、今日も過ごしましょうね(^_^*)
こんばんは。いえいえー(>_<)ブログ撮影の際はある程度整えるのでまだマシてすが、日中はおもちゃでぐっちゃりですよ〜。車と電車があちこち転がっています。
パスタの収納ですが、実は何も工夫がないのですが…。粉物収納に関するご質問も頂いているので、あわせて記事にさせて頂きたいと思います。又ご覧頂けると嬉しいです☆
こんばんは♬本当に毎日暑くてぐったりですねー。それでも公園に連れて行ったりしてるので、無意味に日焼けしてます 笑。
子供グッズの収納は年々変化していくので、その都度買いたしてると物が増えると思い、あるもので頑張ってみました(^^)又レイアウトを少しいじってみたり…そんな時間が楽しかったりします♡
そうだったんですねー(*^^*)Xmas頃の記事でそんな事を思って下さったなんて…嬉しくて感動です(T_T)こはるさん、いつも温かなコメントありがとうございます。
北欧×和な組み合わせ私も大好きです♬
温かみのある素敵なインテリアを実現できるよう頑張ります☆